[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
それだけに、余暇というものが非常に重要になってくるわけで、余暇を満喫できればできるほど、仕事も頑張るか!といった原動力にもなるわけです。
趣味を持つのも1つの手です。また、色々なことを経験してみて、社会人になってから自分のやりたい趣味を見つけるのもいいと思います。ネットを見たり、他の人の休日の過ごし方を聞いてみたりして、「あ、これやってみたいかも」と思うようなことがあれば、友達なりを呼んでやってみてはいかがでしょうか?
できるときに色んなことを経験しておくことで、仕事の際のコミュニケーションにも意外と役にたったりします。
私も、割といい年ですが、海外旅行もしてみたいですし、スキーとか、テニスとか、バドミントン、スカッシュなどもやってみたいと思ったりしてます。ディズニーランドとかも最近行ってないなぁとか、温泉にも行きたいなぁとか、夜景が綺麗なところに行きたいなぁとか、色々と考えてます。仕事ばかりでなく、何かしら上手な余暇の過ごし方を考えながら生活するのもいいかと。
簡単に説明すると、融通のきかないやり方や態度のことです。
杓子とは、しゃもじみたいなもので、杓子を定規のように使ってはかるという意味から転じて上記のような意味になっています。一方方向からしか物事を見ずに、何でもそれに当てはめて考えてしまうような人間にはなってはいけませんよ、ということです。
就活でも、杓子定規ではなく、柔軟な物事の考え方でいきましょうね!
1つは、プライベートでのコミュニケーション。
そしてもう1つは仕事でのコミュニケーションです。
プライベートでのコミュニケーションは、わきあいあいと喋って、お互いの仲をよくしていくのに使えます。皆さんご存じですよね。
仕事の方は、ちょっと違ってきます。お客様と会話することでお客様の要望を抽出したり、さらによくしていくための提案をしたりする、といったものもあります。お客様との調整の中でのコミュニケーションも、あるということですね。
両方とも、とても大切な能力です。どちらかが欠けるとうまくいかないのは分かると思います。就職活動をしている方は、コミュニケーションといえばどういうイメージをしているでしょうか?私は、上記のように考えています。
もしよろしければ、皆様の意見もいただければと。折角なので、面接の時などの練習用として、考えてみてはいかがでしょうか?
「何で右に曲がったの?」
「いや、なんとなく。」
みたいな感じです。
仕事ではこうはいきません。なぜこうしたのか、そのこころは?といったことを必ずと言っていいほど聞かれます。そんなの考えてないよ…。なんてことにならないように、常に理由をつけてみるのを心がけてみるといいかもしれません。
そういうことを心がけることで、説明も筋の通ったものになると思います。
ただ、理屈っぽくなりすぎないように。プライベートまでそんなことしてると、嫌われちゃうかもしれませんからね(^ ^;)物事には限度が大事、ということで。
ありがとうございます!これからも精進して行きたいと思いますので、ご支援ご鞭撻の程、よろしくお願いいたします。
本日は、就活サイトの紹介をします。これから就職活動も佳境に入りますので、今のうちに準備をしておきましょうね。
○
最近、登録されている方が増えています。就活に情報は欠かせませんので、皆さん、ぜひともご活用ください!
○
就活を始めるには、まずは上記サイトのような就活サイトからです。登録していない方は、登録してみて下さい。いろいろな会社を探すことができます。
○
SEとはあまり関係ないですが。
医療関係の資格がありましたので掲載します。もし興味がありましたらご覧下さい。