[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
意外とこれを使っている人、いませんか??
「とんでもございません」、とは「とんでもない」の丁寧語に見えるかもしれませんが、実はこの使い方はおかしなものです。
というのは、「とんでもない」とは、「とんでも」+「ない」というように分かれるものではなく、「とんでもない」で一語だからです。
「分からない」を「分からございません」とは言わないですよね? ^ ^;
まぁ、私自身も日本語をよく分かっていないので、偉そうなことを言えませんが…。
「とんでもないことです」あたりが正しいみたいですね。
「とんでもありません」も同様におかしな使い方になるようです。確かに、ちっちゃい頃(高校生くらいかなぁ)に「とんでもありません」の「とんでも」って何だろう?って思ったことがあったなぁと思い出した今日この頃。。
ただ、普通に使われている言葉になりつつあるので、だんだんこの使い方も許容されていくのかもしれませんね~
持ち家のことで「どうしよう?!」 住友不動産販売へ
仕事をする上で、色々な先輩が色々なことを言います。時にはA先輩とB先輩の言うことが全くの逆であることもあります。
そんな時に、「自分はどうするか」というものを持たないと、いつまでたっても物事が決まらず、振り回されてばっかりになってしまいます。先輩の言うことを頭ごなしに否定しろというわけではありませんが、鵜呑みにしすぎず、自分を持って生きていきましょう!
就活でも同じ事が言えますよ ^ ^
面接の時など、自分の意見を相手に合わせてころころ変えると、よい印象は与えられませんからね。。
大学院生・第三新卒の人材コンサルティングサービス
SE業界で一番人気の会社でも、実際に何をやっているのかがわかりにくく、知名度が少ない、などと書かれていた記事も見たことがありますが - -;
上の話しは余談として、就活をするときには、自分がどんな仕事をしているんだろう?というのを想像しながら行うといいと思います。想像をしないで入社してしまうと、第二新卒としてまた就活をしないとならなくなったりしますよ(ちょっと脅し ^^;)
具体的に、自分が席に座ってパソコンをいじっていたり、お客様先にいって会議をしていたり。仕事の内容はこんなことをやりたいだとか、それが社会にどう役立っているかとか、自分のスキルにどうつながるのかとか。
いろいろと想像しながら、未来の自分を見据えて就活を頑張って下さいね♪
心理カウンセラーの資格をとるならシカトル
人に説明をするときに、その業界の人しかわかり得ないキーワードをあげても、聞いている人は「?」となるはずです。
特に、コンピュータ業界は日々新しいキーワードが出てくるため注意が必要です。これはこういう意味なんだ、というのを毎回自分なりにかみ砕くことで相手にも分かりやすい説明ができるようになりますので、キーワードだけで分かったようにならないようにして下さいね。私も往々にしてそうなってしまうのですが。。
面接の時も、自分の専門分野について説明をすることがあると思います。その時も、専門用語はなるべく使わず、相手に分かりやすい伝え方をするように心がけて下さい。
そういう細かいところから注意していくことも重要です。
おすすめ一戸建て比較サイト
質問をされて、的はずれな答えをしてしまうことがあります。
質問の意味がよく分からないのに、適当に返答してしまっては心象はよくないので、分からないときにはもう一度聞き直したり、「○○のような意味でよろしいですか?」と確認をすることがいいでしょう。
社会人は、「知ったかぶり」は厳禁です。分からないことは分からないと言うことが重要なこともありますので、覚えておいて下さい。全て分かりません、では困りますが。。
いつもキレイ、ずっとキレイ!! 「きれいのリズム」を取り戻そう!